-
大人のヘルパンギーナ重症化リスクと合併症
ヘルパンギーナは、多くの場合、数日から一週間程度で自然に軽快する比較的予後の良い疾患ですが、稀に重症化し、合併症を引き起こすことがあります。これは、子どもだけでなく、大人にも当てはまります。特に、大人がヘルパンギーナにかかると、症状が強く出やすいため、合併症のリスクにも注意が必要です。ヘルパンギーナの合併症として最も注意すべきものの一つが、無菌性髄膜炎です。これは、脳や脊髄を覆う髄膜にウイルスが侵入し、炎症を起こす病気です。主な症状としては、高熱、激しい頭痛(特に後頭部)、嘔吐、首の後ろが硬くなる(項部硬直)などが見られます。意識障害やけいれんを起こすこともあります。無菌性髄膜炎が疑われる場合は、入院して髄液検査などを行い、適切な治療を受ける必要があります。次に、稀ではありますが、脳炎や脳症といった、より重篤な中枢神経系の合併症を引き起こす可能性も指摘されています。これらは、意識障害やけいれん、麻痺などの神経症状が現れ、後遺症を残すこともある重篤な状態です。特に、エンテロウイルスA71型(EV-A71)という型のウイルスが原因の場合、これらの神経系合併症のリスクが高いと言われています(ただし、EV-A71は手足口病の原因となることが多いです)。また、心筋炎も、ヘルパンギーナの稀な合併症の一つです。心臓の筋肉に炎症が起こる病気で、胸痛や動悸、息切れ、不整脈といった症状が現れ、重症化すると心不全に至ることもあります。その他、急性膵炎やギラン・バレー症候群といった神経系の合併症も報告されていますが、これらは非常に稀です。大人がヘルパンギーナにかかった場合、高熱が長期間続く、激しい頭痛や嘔吐が止まらない、意識が朦朧とする、胸が痛い、息苦しい、手足に力が入らないといった症状が現れたら、これらの重篤な合併症のサインである可能性があるため、直ちに医療機関を受診してください。特に、糖尿病や心臓病などの基礎疾患がある方や、免疫力が低下している方は、重症化しやすい傾向があるため、より慎重な経過観察が必要です。