便に血が混じる血便は、消化管のどこかから出血しているサインです。その血便の色は、出血している場所や出血してからの時間によって変化するため、出血部位をある程度推測する上で重要な手がかりとなります。ただし、自己判断は禁物であり、必ず医師の診察を受けるようにしましょう。まず、「鮮紅色(せんこうしょく)の血便」です。これは、比較的肛門に近い部分、例えば直腸やS状結腸、あるいは肛門そのもの(痔など)からの出血を示唆しています。排便時にポタポタと垂れたり、トイレットペーパーに付着したり、便の表面に新鮮な血液が付着しているような場合です。原因としては、痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、直腸ポリープ、直腸がん、虚血性大腸炎、感染性腸炎などが考えられます。次に、「暗赤色(あんせきしょく)の血便」です。これは、鮮紅色よりもやや黒みがかった赤色の血液が、便と混じり合っているような状態です。出血部位は、S状結腸よりも奥の横行結腸や上行結腸、あるいは小腸下部などが考えられます。原因としては、大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)、大腸憩室出血、感染性腸炎、メッケル憩室などが挙げられます。そして、「黒色便(こくしょくべん)」、または「タール便」とも呼ばれるものです。これは、コールタールのように黒くて粘り気のある便で、特有の臭いを伴います。出血部位は、胃や十二指腸といった上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血を示唆しています。血液が胃酸や消化酵素の影響を受けて黒く変色するためです。原因としては、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、食道静脈瘤破裂などが考えられます。ただし、鉄剤を服用している場合や、イカ墨、ビスマス製剤などを摂取した場合も、便が黒くなることがあるため、鑑別が必要です。このように、血便の色は出血部位を推測する上で参考になりますが、出血量や腸内での滞留時間などによっても変化するため、一概には言えません。また、見た目では分からなくても、検査で初めて微量の血液が検出される「便潜血陽性」の場合もあります。血便に気づいたら、その色や性状、量、そして他の症状(腹痛、下痢、発熱など)とともに、医師に正確に伝えることが大切です。
血便の色で分かる?出血部位の推測