女性が経験するめまいの中で、最も頻度が高いと言われているのが「良性発作性頭位めまい症(BPPV:Benign Paroxysmal Positional Vertigo)」です。この病気は、特定の頭の位置の変化によって、回転性の激しいめまいが数秒から数十秒程度続くのが特徴で、幸いなことに良性の経過をたどることが多いです。良性発作性頭位めまい症の原因は、内耳にある耳石器(じせきき)という平衡感覚を司る器官から、耳石(じせき:炭酸カルシウムの小さな結晶)が剥がれ落ち、同じく内耳にある三半規管(さんはんきかん:体の回転を感じる器官)の中に入り込んでしまうことです。三半規管はリンパ液で満たされており、頭が動くとリンパ液が流れ、その流れを感覚細胞が感知して体の回転を認識します。しかし、三半規管の中に耳石が入り込んでしまうと、頭を特定の方向に動かした際に、この耳石がリンパ液の流れを乱したり、感覚細胞を異常に刺激したりして、実際には体が回転していないのに、激しい回転性のめまいを感じてしまうのです。症状としては、寝返りを打った時、ベッドから起き上がった時、急に上を向いた時、あるいは下を向いた時などに、突然グルグルと目が回るようなめまいが起こります。めまいの持続時間は比較的短く、多くは1分以内におさまりますが、めまい発作中は強い吐き気や嘔吐を伴うこともあります。難聴や耳鳴りといった聴覚症状は伴わないのが特徴です。良性発作性頭位めまい症は、特に中年以降の女性に多く見られる傾向があります。加齢や、頭部外傷、長期間寝たきりの状態などが誘因となることがありますが、明らかな原因がないことも少なくありません。診断は、耳鼻咽喉科で、特徴的な頭位変換眼振検査(頭を特定の位置に動かした時に現れる眼振を観察する検査)によって行われます。治療としては、理学療法(エプリー法やレンパート法といった、頭や体の位置を動かして耳石を三半規管から元の場所に戻すための運動療法)が非常に有効です。多くの場合、この理学療法で症状は改善しますが、再発することもあります。