マイコプラズマ肺炎は、発熱と頑固な咳が主な症状ですが、それ以外にも様々な症状が現れることがあり、中には注意が必要な合併症のサインである可能性もあります。熱以外の症状にも目を配り、異常があれば速やかに医師に相談することが大切です。まず、呼吸器系の症状としては、咳の悪化、息切れ、呼吸困難、胸痛などが挙げられます。咳がますますひどくなり、呼吸をするのもつらい、あるいは安静にしていても息が苦しいといった場合は、肺炎が悪化していたり、胸水(肺と胸壁の間に水が溜まる状態)を合併していたりする可能性があります。血痰(血液の混じった痰)が出る場合も注意が必要です。次に、呼吸器以外の合併症として、皮膚症状が現れることがあります。様々なタイプの発疹(赤い斑点、丘疹、水疱、蕁麻疹様など)や、多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん:標的のような形の赤い発疹)、スティーブンス・ジョンソン症候群といった重篤な皮膚粘膜障害が、稀に起こることが報告されています。また、中枢神経系の合併症として、髄膜炎や脳炎、ギラン・バレー症候群といった神経系の病気を引き起こすこともあります。激しい頭痛や嘔吐、意識障害、けいれん、手足の麻痺やしびれといった症状が現れた場合は、緊急の対応が必要です。その他、心筋炎(心臓の筋肉の炎症)や心膜炎(心臓を包む膜の炎症)による胸痛や動悸、不整脈、あるいは肝機能障害、関節炎、溶血性貧血といった合併症も、稀ではありますが報告されています。これらの合併症は、必ずしも全ての患者さんに起こるわけではありませんが、特に免疫力が低下している人や、基礎疾患を持つ人は、リスクが高いと考えられます。マイコプラズマ肺炎と診断された後、あるいは治療中に、発熱や咳以外の新たな症状が現れたり、既存の症状が悪化したりした場合は、自己判断せずに、すぐに医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしましょう。早期発見と早期治療が、重症化を防ぐためには不可欠です。
マイコプラズマ肺炎熱以外の注意すべき症状