便に血が混じる血便。いざ医療機関を受診しようと思った時、消化器内科と肛門科、どちらが良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分の症状や状況に合わせて選ぶことが大切です。まず、消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸といった消化管全体の病気を専門とする診療科です。血便の原因が、大腸ポリープや大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)、感染性腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室出血といった、大腸や小腸の病気であると考えられる場合に、中心的な役割を果たします。消化器内科では、問診や診察に加え、便検査、血液検査、そして最も重要な検査である大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を行い、出血の原因や部位を特定し、必要であれば内視鏡的な止血処置や生検(組織の一部を採取して調べる検査)を行います。特に、便全体が黒っぽいタール便の場合は、胃や十二指腸といった上部消化管からの出血の可能性も考えられるため、胃カメラ検査も行われることがあります。一方、肛門科(肛門外科)は、肛門およびその周囲の病気を専門とする診療科です。血便の原因が、痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、痔瘻(あな痔)といった肛門疾患であると考えられる場合に、適切な診断と治療を行います。例えば、排便時に鮮血がポタポタと垂れたり、トイレットペーパーに付着したりする、肛門に痛みやかゆみ、腫れ、脱出物があるといった症状の場合は、肛門科の受診が適しています。肛門科では、視診や触診、肛門鏡を用いた診察などを行い、痔の状態を評価し、薬物療法(軟膏や坐薬、内服薬など)や、場合によっては手術療法(痔核根治術など)を行います。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、血便の色や性状、そして他の随伴症状に注目してみましょう。鮮血で肛門の症状が強い場合は肛門科。黒っぽい便や、腹痛、下痢、体重減少といった全身症状がある場合は消化器内科、という大まかな目安があります。ただし、両方の科が連携して治療にあたることもありますし、自己判断が難しい場合は、まずはかかりつけ医に相談して指示を仰ぐのが良いでしょう。