手足口病の熱も下がり、口の中の痛みも和らぎ、手足の発疹もだいぶ良くなってきた「治りかけ」の状態。子どもも元気を取り戻し、プールに入りたがるかもしれません。しかし、治りかけの時期であっても、プールの利用には慎重な判断が必要です。いくつかの注意点を押さえておきましょう。まず、感染力についてです。手足口病のウイルスは、症状が治まった後も、比較的長期間(数週間から一ヶ月以上)、主に便の中に排出され続けることがあります。また、咳やくしゃみなどによって、回復後も数週間は喉からウイルスが排出される可能性も指摘されています。そのため、完全に他の人にうつす心配がなくなるまでには、ある程度の時間がかかると理解しておく必要があります。プールサイドや更衣室といった共有スペースでの接触や、タオルの共用などを通じて、他の子どもに感染させてしまうリスクは依然として残っていると考えられます。次に、本人の体力です。病み上がりは、まだ体力が完全に回復していないことが多いです。プール遊びは、想像以上に体力を消耗するため、治りかけの体には負担が大きい可能性があります。無理をすると、ぶり返したり、他の感染症にかかりやすくなったりすることもあります。また、皮膚の状態も考慮が必要です。発疹がまだ残っていたり、水疱の跡がデリケートな状態であったりする場合、プールの水の塩素が刺激となり、かゆみが出たり、皮膚炎を起こしたりする可能性があります。治りかけの時期にプールに入るかどうかは、まず、かかりつけの小児科医に相談し、その指示に従うのが最も安全です。医師は、子どもの回復状況や全身状態、そして発疹の状態などを総合的に診て、プールに入っても問題ないか、あるいはもう少し様子を見るべきかを判断してくれます。保育園や幼稚園、スイミングスクールなどが、手足口病後のプール利用に関して独自の基準を設けている場合もあるため、そちらにも確認が必要です。自己判断せずに、専門家のアドバイスを受けながら、子どもの体調を最優先に考え、無理のない範囲で活動を再開するようにしましょう。