夏の暑さで食欲がなく、吐き気もする…。そんな夏バテの症状に悩まされている時は、食事内容に気をつけることで、胃腸への負担を軽減し、症状の改善を促すことができます。どのような点に注意すれば良いのでしょうか。まず、消化が良く、胃腸に優しいものを選ぶことが基本です。脂っこいものや、香辛料の強い刺激物、食物繊維が多すぎるもの、あるいは硬くて消化しにくいものは、胃腸に負担をかけ、吐き気を悪化させる可能性があるため避けましょう。おすすめは、おかゆや雑雑炊、うどん(柔らかく煮込んだもの)、そうめん(ただし、つゆの塩分には注意)、豆腐、茶碗蒸し、すりおろしたリンゴやバナナ、野菜スープなどです。これらの食品は、比較的消化しやすく、栄養も摂りやすいです。次に、冷たいものの摂りすぎに注意しましょう。暑いとつい冷たいものが欲しくなりますが、胃腸を直接冷やし、消化機能を低下させる原因となります。飲み物は常温か、少し温かい程度のものを選び、食事もできるだけ温かいものを取り入れるように心がけましょう。また、一度にたくさん食べるのではなく、少量ずつ、何回かに分けて食べる「分食」も、胃腸への負担を軽減するのに有効です。吐き気がある時は、無理に固形物を食べる必要はありません。まずは水分補給を優先し、食欲が出てきたら、消化の良いものから少しずつ試していくようにしましょう。香りの良い食材や、食欲を刺激するような食材を上手に活用するのも良いでしょう。例えば、生姜やミョウガ、シソといった香味野菜は、少量であれば消化を助け、食欲を増進させる効果が期待できます。ただし、刺激が強すぎないように注意が必要です。梅干しやレモンといった酸味のあるものも、唾液や胃酸の分泌を促し、消化を助けると言われていますが、胃酸過多の傾向がある場合は控えましょう。そして何よりも、水分と電解質の補給を忘れずに行うことが大切です。経口補水液やスポーツドリンクなどを活用し、脱水症状を防ぎましょう。