突発性発疹は、主に乳幼児期にかかることが多いウイルス性の感染症ですが、どのようにして感染し、どのように予防すれば良いのでしょうか。その感染経路と予防策について理解しておきましょう。突発性発疹の原因となるのは、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)または7型(HHV-7)というウイルスです。これらのウイルスは、主に感染者の唾液に含まれており、咳やくしゃみなどで飛び散る飛沫(しぶき)を吸い込むことによる「飛沫感染」や、ウイルスが付着した手で目や鼻、口を触ったり、あるいはウイルスが付着したおもちゃやタオルなどを介して感染する「接触感染」によって広がると考えられています。感染力は、麻疹(はしか)や水痘(みずぼうそう)ほど強くはありませんが、家庭内や保育園・幼稚園といった集団生活の場では、感染が広がりやすい傾向があります。ウイルスは、症状が現れる前から、あるいは症状が治まった後も、しばらくの間、唾液中に排出されることがあると言われています。そのため、完全に感染を防ぐのは難しい面もあります。現在のところ、突発性発疹に対する有効なワクチンはありません。したがって、予防策としては、一般的な感染症対策を徹底することが基本となります。まず、最も重要なのは「手洗い」と「うがい」です。外出後や食事の前、トイレの後などは、石鹸と流水で指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。アルコール手指消毒剤も補助的に有効です。次に、「咳エチケット」です。咳やくしゃみをする際には、ティッシュやハンカチ、あるいは袖の内側などで口や鼻を覆い、他の人に飛沫が飛ばないように配慮します。マスクの着用も、飛沫の拡散を防ぐのに役立ちます。また、タオルの共用は避け、食器などもできるだけ分けて使用するのが望ましいです。感染者が触れた可能性のあるドアノブや手すり、おもちゃなどは、こまめに消毒用アルコールなどで拭き取りましょう。そして、体の免疫力を高めておくことも重要です。十分な睡眠とバランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めないようにすることで、体の抵抗力を維持し、ウイルスに感染しにくい状態を作ることができます。特に、疲労が溜まっている時や寝不足の時は免疫力が低下しやすいため、無理をしないようにしましょう。