まぶたが赤く腫れて痛い、ゴロゴロとした異物感がある、目やにが出る…。これらの症状は、一般的に「ものもらい」と呼ばれるまぶたの病気のサインかもしれません。ものもらいには、主に細菌感染による「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、マイボーム腺の詰まりによる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の二種類があります。放置すると症状が悪化したり、治癒が遅れたりすることもあるため、早期の適切な対応が大切です。では、このものもらいが疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科は、眼科です。眼科医は、目やまぶたの病気全般を専門としており、ものもらいの診断と治療において中心的な役割を担います。問診(いつから、どのような症状があるか、過去の経験の有無など)や視診(患部の状態、腫れ、赤み、膿の有無など)、そして必要に応じて細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)検査などを行い、麦粒腫なのか霰粒腫なのか、あるいは他のまぶたの病気ではないかを正確に診断します。治療としては、麦粒腫であれば抗菌薬の点眼薬や眼軟膏、場合によっては内服薬が処方されます。霰粒腫であれば、初期には点眼薬や温罨法(おんあんぽう:まぶたを温めること)などで経過を見ることもありますが、しこりが大きい場合や炎症を伴う場合は、ステロイド注射や手術による摘出が検討されることもあります。また、皮膚科も、ものもらいの相談先として考えられます。特に、まぶたの皮膚表面の炎症が主体である場合や、他の皮膚疾患との鑑別が必要な場合には、皮膚科医の診察が有効です。ただし、眼球に近い部分のトラブルであるため、最終的には眼科との連携が必要になることが多いでしょう。かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて眼科や皮膚科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。自己判断で市販薬を長期間使用したり、無理に膿を出そうとしたりせず、まずは専門医の診察を受けるようにしましょう。