胃がムカムカする時、手軽に頼れるのが市販の胃腸薬です。しかし、市販薬には様々な種類があり、自分の症状や原因に合ったものを選ばないと、効果が得られなかったり、かえって症状を悪化させたりすることもあります。市販薬の選び方のポイントと注意点を理解しておきましょう。まず、市販の胃腸薬は、その主な作用によっていくつかのタイプに分けられます。「制酸薬」は、出すぎた胃酸を中和することで、胸やけや胃のムカムカ、胃痛などを和らげます。炭酸水素ナトリウムや合成ヒドロタルサイトなどが代表的な成分です。「H2ブロッカー」や「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」は、胃酸の分泌そのものを抑える作用があり、制酸薬よりも強力に胃酸をコントロールします。胸やけや胃痛が主な症状の場合に適しています。ただし、PPIは薬剤師の指導が必要な第一類医薬品です。「消化薬」は、消化酵素を補うことで、食べ物の消化を助け、胃もたれや食欲不振を改善します。ジアスターゼやリパーゼなどが代表的な成分です。「健胃薬」は、生薬成分などを含み、弱った胃の働きを高め、食欲不振や胃もたれを改善する効果が期待できます。「胃粘膜保護修復薬」は、胃の粘膜を保護したり、傷ついた粘膜の修復を促したりする作用があり、胃痛や胃の荒れを和らげます。スクラルファートやテプレノンなどが代表的です。市販薬を選ぶ際は、まず自分の症状(ムカムカ感、胸やけ、胃痛、胃もたれ、食欲不振など)をよく把握し、薬剤師に相談して、症状に合ったタイプの薬を選ぶことが大切です。また、服用する際には、必ず用法・用量を守り、長期間漫然と使用するのは避けましょう。数日間服用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診する必要があります。特に、激しい腹痛や嘔吐、黒色便、体重減少といった症状がある場合は、他の重篤な病気が隠れている可能性もあるため、すぐに医師の診察を受けてください。市販薬は、あくまで一時的な症状緩和のためのものであり、根本的な原因治療にはならないことを理解しておきましょう。