口の中にできた痛い口内炎。それに加えて熱まで出てくると、「ただの口内炎じゃないのかも…」と不安になりますよね。確かに、口内炎と発熱が同時に現れる場合、その背景には様々な原因が考えられます。単なる体調不良から、注意が必要な感染症まで、いくつかの可能性を知っておきましょう。まず、最も一般的なのは、ウイルスや細菌による感染症です。例えば、「ヘルペス性歯肉口内炎」は、単純ヘルペスウイルス1型の初感染によって起こることが多く、特に乳幼児に見られますが、大人もかかることがあります。高熱とともに、歯茎の腫れや出血、そして口の中全体(舌、頬の粘膜、唇の内側など)に多数の小さな水疱(水ぶくれ)ができ、それが破れて痛みを伴うアフタ性潰瘍になります。食事や水分摂取も困難になることがあります。「ヘルパンギーナ」や「手足口病」といった、主に夏場に流行するエンテロウイルス感染症も、発熱とともに喉の奥や口の中に水疱や口内炎を引き起こします。これらのウイルス感染症は、全身倦怠感や食欲不振といった症状も伴うことが多いです。また、細菌感染によって扁桃炎や咽頭炎が起こり、その炎症が口の中にまで及んで口内炎ができ、発熱を伴うこともあります。溶連菌感染症などもその一つです。その他、稀ではありますが、川崎病やベーチェット病、あるいは白血病などの血液疾患といった全身性の病気の一症状として、口内炎と発熱が現れることもあります。さらに、体の免疫力が著しく低下している状態(例えば、HIV感染症や、免疫抑制剤の使用中など)では、カンジダという真菌(カビ)が口腔内で異常増殖し、「口腔カンジダ症」という白い苔のようなものが付着する口内炎(偽膜性カンジダ症)や、粘膜が赤くただれる口内炎(萎縮性カンジダ症)が起こり、発熱を伴うこともあります。このように、口内炎と発熱が同時に見られる場合は、自己判断せずに、早めに医療機関を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。