夏の厳しい暑さが続くと、なんだか食欲がわかない、胃がムカムカして気持ち悪い…。そんな経験はありませんか。これは、いわゆる「夏バテ」の代表的な症状の一つですが、一体なぜ夏になると食欲不振や吐き気が起こりやすくなるのでしょうか。その主な原因とメカニズムを理解しておきましょう。まず、大きな原因の一つとして、自律神経の乱れが挙げられます。夏は、屋外の猛暑と冷房の効いた室内との温度差が激しく、体温調節のために自律神経が過剰に働きます。この自律神経の酷使が続くと、バランスが崩れ、胃腸の働きをコントロールしている副交感神経の機能が低下しやすくなります。その結果、胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)が弱まったり、胃酸の分泌が適切に行われなくなったりして、食べたものがスムーズに消化されず、食欲不振や胃もたれ、吐き気を引き起こすのです。また、冷たいものの摂りすぎも食欲不振や吐き気の大きな原因です。暑いとつい冷たい飲み物やアイスクリーム、そうめんなどに手が伸びがちですが、これらを過剰に摂取すると、胃腸が直接的に冷やされ、消化機能が低下します。特に、胃は急激な温度変化に弱く、冷たいものが大量に入ってくると、血管が収縮して血流が悪くなり、消化酵素の働きも鈍ってしまいます。これが、消化不良や胃の不快感、食欲不振、吐き気に繋がるのです。さらに、夏場は汗を大量にかくため、気づかないうちに脱水症状を起こしやすくなっています。脱水状態になると、体内の電解質バランスも崩れ、消化液の分泌も低下し、胃腸の働きが悪くなるため、食欲がなくなったり、吐き気を感じやすくなったりします。その他、暑さによる睡眠不足や疲労の蓄積も、自律神経の乱れを助長し、間接的に胃腸の不調や食欲不振、吐き気に関わってきます。これらの要因が複合的に作用し、夏の食欲不振や気持ち悪さという不快な症状が現れるのです。