足の裏に突然「ピキッ」とした鋭い痛みが走った時、医療機関を受診するまでの間、あるいは症状が軽い場合に、自分で行える応急処置やセルフケアがあります。これらを適切に行うことで、痛みを和らげ、症状の悪化を防ぐことができます。ただし、痛みが強い場合や、症状が続く場合は、必ず医療機関を受診するようにしましょう。まず、応急処置の基本は、RICE(ライス)療法です。これは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字をとったものです。Rest(安静):痛みを感じる動作は避け、できるだけ患部に負担をかけないように安静にします。運動中であれば直ちに中止しましょう。Ice(冷却):ビニール袋に氷と少量の水を入れ、タオルで包んで、痛む部分に15分から20分程度当てて冷やします。炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。ただし、冷やしすぎると凍傷になる可能性があるので注意が必要です。Compression(圧迫):弾性包帯やテーピングなどで患部を軽く圧迫することで、腫れや内出血を抑える効果が期待できます。ただし、強く圧迫しすぎると血行が悪くなるため、適度な強さで行いましょう。Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置に保つことで、重力を利用して腫れを軽減させます。クッションや枕などを利用して足を高く上げると良いでしょう。次に、セルフケアとしては、ストレッチが有効です。特に、足底筋膜炎が原因である場合は、足の指を手でつかんで甲側にゆっくりと反らせるストレッチや、アキレス腱やふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチが効果的です。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのがおすすめです。また、足の裏をゴルフボールやテニスボールなどで軽くマッサージするのも、血行を促進し、筋肉の緊張をほぐすのに役立ちます。靴選びも重要です。クッション性が良く、足のアーチを適切にサポートしてくれる靴を選びましょう。底が薄すぎる靴や、ヒールの高い靴、サイズの合わない靴は避けましょう。インソール(足底挿板)を使用するのも、足への負担を軽減するのに有効です。これらのセルフケアを試みても、痛みが改善しない、あるいは悪化する場合は、自己判断せずに整形外科などの専門医に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。
足の裏ピキッと痛い時の応急処置とセルフケア