水疱瘡の最もつらい症状の一つが、発疹に伴う強いかゆみです。お風呂は皮膚を清潔にするために大切ですが、入り方によってはかゆみを増強させてしまうこともあります。かゆみが強い時のお風呂の工夫について知っておきましょう。まず、お湯の温度はぬるめに設定することが重要です。熱いお湯は、血行を促進し、皮膚の温度を上げるため、かゆみが増す原因となります。38~39℃程度の、体温より少し高いくらいのぬるま湯が良いでしょう。長湯も避け、短時間で済ませるようにします。体を洗う際には、低刺激性の石鹸(弱酸性のものや、無香料・無着色のものなど)を選び、よく泡立てて、手で優しくなでるように洗いましょう。ナイロンタオルやスポンジでゴシゴシこするのは、皮膚を刺激し、水疱を破ってしまう可能性があるため絶対に避けてください。特に、かゆみが強い部分は、無理に洗わず、泡を乗せてそっと洗い流す程度でも構いません。シャワーで洗い流す際も、水圧を弱めにし、優しくかけ流します。入浴剤については、かゆみを抑える効果のあるもの(例えば、保湿成分や抗炎症成分が配合されたものなど)もありますが、逆に刺激になるものもあるため、使用する場合は医師や薬剤師に相談してからにしましょう。硫黄成分の入った入浴剤などは、皮膚を乾燥させ、かゆみを悪化させる可能性があるので避けた方が無難です。入浴後は、清潔で柔らかいタオルを使って、こすらずにポンポンと優しく押さえるようにして水分を拭き取ります。この時も、水疱を潰さないように注意が必要です。そして、皮膚が乾燥しないうちに、できるだけ早く保湿剤を塗布します。医師から処方されたかゆみ止めの塗り薬があれば、保湿剤を塗った後に、指示通りに使用しましょう。また、お風呂上がりに体が温まると、一時的にかゆみが強くなることがあります。そのような場合は、患部を冷たいタオルなどで少し冷やすと、かゆみが和らぐことがあります。これらの工夫を試みても、かゆみが非常に強い場合は、我慢せずに医師に相談し、内服の抗ヒスタミン薬などを処方してもらうことも検討しましょう。