夏になると子どもたちの間で流行しやすい手足口病。発熱や口の中の痛み、そして手足の発疹といった症状が現れますが、元気な子どもは「プールに入りたい!」と言うかもしれません。しかし、手足口病の時にプールに入っても良いのでしょうか。結論から言うと、手足口病の症状がある間は、基本的にプールの利用は控えるべきです。その主な理由は、他の子どもへの感染拡大を防ぐためと、本人の症状を悪化させないためです。手足口病の原因となるエンテロウイルスは、感染力が非常に強く、主に飛沫感染(咳やくしゃみなど)、接触感染(ウイルスが付着した手やおもちゃなど)、そして糞口感染(便の中に排出されたウイルスが口から入る)によって広がります。プールの水自体が主な感染経路となるわけではありませんが、プールサイドや更衣室、シャワー室といった共有スペースでは、感染者との接触や、ウイルスが付着した場所に触れる機会が増えるため、感染リスクが高まります。また、手足口病の時は、体に発疹や水疱(水ぶくれ)ができており、これらが破れると中の液体からウイルスが排出される可能性があります。プールに入ることで水疱が破れやすくなったり、他の子どもがその液体に触れたりする可能性も否定できません。さらに、手足口病の時は、発熱や口の中の痛み、倦怠感などがあり、体力も低下しています。そのような状態でプールに入ると、体力をさらに消耗し、症状が悪化したり、回復が遅れたりする可能性があります。また、プールの水の塩素が、発疹のあるデリケートな皮膚への刺激となることも考えられます。したがって、手足口病と診断されたら、医師の指示に従い、症状が完全に治まり、全身状態が良好になるまでは、プールの利用は見合わせるのが賢明です。