ヘルパンギーナは、主に夏場に乳幼児を中心に流行する、いわゆる「夏風邪」の代表的な疾患の一つです。しかし、実はこのヘルパンギーナ、大人も感染し、発症することがあります。そして、大人がヘルパンギーナにかかると、子どもよりも症状が重くなる傾向があると言われており、注意が必要です。では、大人がヘルパンギーナにかかった場合、どのような特徴的な症状が現れるのでしょうか。まず、最も代表的な症状は、突然の高熱です。三十八度から四十度程度の高熱が急激に現れ、数日間続くことがあります。発熱に伴い、悪寒や頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感といったインフルエンザに似た全身症状が現れることも多く、体が非常にだるく感じられます。そして、ヘルパンギーナの最大の特徴である、喉の奥(主に口蓋垂の周辺や扁桃腺のあたり)にできる小さな赤い水疱(水ぶくれ)や、それが破れた後の浅い潰瘍(口内炎)です。この喉の水疱や潰瘍は、非常に強い痛みを伴い、食事や水分を摂るのが辛くなったり、唾を飲み込むのも痛かったりすることがあります。子どもでは比較的軽いことが多い喉の症状も、大人ではより強く感じられる傾向があります。そのため、食欲不振や脱水症状にも注意が必要です。また、大人では、子どもにはあまり見られないような、首のリンパ節の腫れや痛みを伴うこともあります。手足への発疹は、ヘルパンギーナでは通常見られませんが、原因となるエンテロウイルスには多くの型があるため、稀に手足口病と似たような発疹が出ることもあります。これらの症状の現れ方や程度には個人差があり、比較的軽症で済む場合もあれば、高熱と激しい喉の痛みで数日間寝込んでしまう場合もあります。もし、これらの症状に心当たりがあれば、自己判断せずに医療機関(内科や耳鼻咽喉科など)を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
大人がヘルパンギーナにかかると?その特徴的な症状