メニエール病の診断と治療は、その病態が内耳のリンパ液の異常に起因することから、耳鼻咽喉科が専門となります。他の診療科でめまいの相談をしても、最終的にメニエール病が疑われる場合には、耳鼻咽喉科への紹介となることが一般的です。耳鼻咽喉科では、まず詳細な問診と診察が行われます。患者さんが訴えるめまいの性質(グルグル回るか、フワフワするか)、持続時間、頻度、そして難聴、耳鳴り、耳閉感といった聴覚症状の有無や変動について、丁寧に聞き取ります。診察では、眼振(眼球の異常な動き)の有無や方向を観察する眼振検査や、体のバランスを調べる平衡機能検査が行われます。これらの検査は、めまいの原因が内耳にあるのか、あるいは他の部位(例えば脳など)にあるのかを判断する上で重要です。そして、メニエール病の診断に不可欠なのが聴力検査です。純音聴力検査を行い、特に低音域の感音難聴の有無や、めまい発作に伴う聴力の変動を確認します。これらの検査結果と、特徴的な症状(回転性めまい、難聴、耳鳴り、耳閉感の反復)を総合的に評価し、他のめまいを引き起こす疾患(良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、突発性難聴、聴神経腫瘍など)を除外した上で、メニエール病の診断が下されます。治療としては、まず、めまい発作時の症状を和らげるための薬物療法(抗めまい薬、制吐薬、抗不安薬など)が行われます。そして、発作を予防し、病気の進行を抑えるために、内耳のリンパ液の圧力を下げる効果が期待される利尿薬(イソソルビドなど)や、内耳の血流を改善する薬、ビタミン剤、ステロイド薬などが用いられることがあります。また、ストレス管理や十分な睡眠、塩分を控えた食事といった生活習慣の改善指導も、治療の重要な柱となります。これらの治療で効果が不十分な場合には、中耳加圧療法や、内リンパ嚢開放術といった外科的治療が検討されることもあります。