「風邪だと思っていたら、咳がひどくて熱もなかなか下がらない…」それはもしかしたら「マイコプラズマ肺炎」かもしれません。マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという細菌の一種によって引き起こされる呼吸器感染症で、特に学童期の子どもや若い成人に多く見られますが、どの年齢層でもかかる可能性があります。一般的な細菌とは異なり、細胞壁を持たないという特徴があるため、ペニシリン系やセフェム系といった一部の抗生物質(抗菌薬)が効きにくいという性質があります。マイコプラズマ肺炎の主な症状は、まず、乾いた頑固な咳が長く続くことです。発作的に激しく咳き込むこともあり、夜間や早朝に悪化しやすい傾向があります。発熱もよく見られ、38度以上の高熱が出ることもあれば、微熱がだらだらと続くこともあります。そして、この発熱が、適切な治療を開始しても、なかなかスッキリと下がらないことがあるのが、マイコプラズマ肺炎の悩ましい点の一つです。その他、頭痛、全身倦怠感、喉の痛み、鼻水といった風邪様の症状や、胸の痛み、息切れなどが現れることもあります。痰は、初期には少ないか、あっても粘り気のある白い痰が多いですが、二次的な細菌感染を合併すると黄色や緑色の膿性の痰になることもあります。もし、咳や発熱が長引き、特に頑固な咳が特徴的である場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性も考え、医療機関(内科や呼吸器内科、小児科など)を受診することが大切です。医師は、症状の経過や聴診所見、そして必要に応じて胸部レントゲン検査や血液検査(抗体価測定など)、あるいは咽頭拭い液を用いた迅速検査などを行い、診断を下します。そして、マイコプラズマに有効なマクロライド系やテトラサイクリン系、ニューキノロン系といった抗生物質による治療が開始されます。熱が下がらない場合でも、自己判断で薬の服用を中止したりせず、必ず医師に相談し、指示を仰ぐようにしましょう。
マイコプラズマ肺炎とは?熱が下がらない時の注意点