口内炎ができて痛く、さらに熱もある時は、食欲も落ちやすく、水分も摂りにくくなりがちです。しかし、体力の消耗を防ぎ、脱水症状を予防するためには、食事と水分補給が非常に重要になります。どのような点に気をつければ良いのでしょうか。まず、水分補給ですが、発熱時は特に体内の水分が失われやすいため、こまめに、そして十分に水分を摂らせることが最も大切です。飲むものとしては、湯冷ましや麦茶、子ども用のイオン飲料、経口補水液などが適しています。冷たすぎると刺激になることがあるため、常温に近いものが良いでしょう。ジュースや炭酸飲料は、糖分が多かったり、刺激が強かったりするため避けた方が無難です。スプーンやストローを使って、少量ずつ、頻繁に与えるようにしましょう。次に、食事についてです。口内炎にしみないように、刺激の少ない、喉越しの良い、柔らかいものを選ぶことが基本です。熱すぎるものや冷たすぎるもの、辛いもの、酸っぱいもの(柑橘類や酢の物など)、塩辛いもの、硬いもの、パサパサしたものは、口内炎を刺激し、痛みを増強させる可能性があるため避けましょう。おすすめの食事としては、おかゆや雑炊、よく煮込んだうどんやそうめん(具も細かく刻む)、スープ(クリームスープやポタージュ、野菜を煮込んだコンソメスープなど)、茶碗蒸し、豆腐、ヨーグルト(無糖または低糖のもの)、プリン、アイスクリーム(ただし、冷たすぎに注意)、ゼリー、すりおろしたリンゴやバナナなどが挙げられます。栄養バランスも考慮し、卵豆腐や鶏ひき肉を使ったあんかけ、かぼちゃやじゃがいもをマッシュしたものなども良いでしょう。食事は、無理強いせず、本人が食べたがるものを、少量ずつ、何回かに分けて与えるようにします。食事が十分に摂れない場合は、栄養補助飲料などを活用するのも一つの方法です。そして、食後は、口の中に食べカスが残らないように、うがいをさせたり、濡らしたガーゼで優しく拭き取ったりして、口腔内を清潔に保つことも大切です。
口内炎と発熱時の食事と水分補給のポイント