原因不明の頭痛に悩まされ、医療機関を受診しようと考えた時、神経内科と脳神経外科、どちらが良いのか迷うことがあるかもしれません。どちらも頭痛の診療を行っていますが、それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、適切な受診先を選ぶことが大切です。まず、神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉といった神経系全体の病気を内科的に診断・治療する専門科です。原因不明の頭痛の多くは、偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛といった一次性頭痛(頭痛そのものが病気)であり、これらの診断と薬物療法(急性期治療薬や予防薬の処方など)、生活指導において、神経内科医が中心的な役割を果たします。また、神経痛(例えば、後頭神経痛や三叉神経痛など)や、稀ですが多発性硬化症や髄膜炎、脳炎といった神経系の炎症性・感染性疾患が頭痛の原因となっている場合も、神経内科の専門領域です。診察や神経学的検査、そして必要に応じてMRI検査などを行い、原因を特定します。一方、脳神経外科は、主に脳や脊髄の外科的治療が必要な疾患(脳腫瘍、脳動脈瘤、くも膜下出血、脳出血、頭部外傷など)を専門とする診療科です。一次性頭痛そのものを手術で治療することは通常ありません。しかし、原因不明の頭痛の背景に、これらの外科的治療が必要となる可能性のある器質的な脳疾患が隠れていないかを除外診断するために、CT検査やMRI検査といった画像検査が必要と判断された場合に、脳神経外科の受診が勧められることがあります。特に、これまでに経験したことのないような突然の激しい頭痛や、意識障害、麻痺、けいれんといった症状がある場合は、緊急性の高い脳疾患の可能性があるため、脳神経外科での迅速な対応が必要となります。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、症状の状況を考えてみましょう。繰り返し起こる慢性的な頭痛で、吐き気や光・音への過敏などを伴う場合は神経内科(または頭痛外来)。突然の激しい頭痛や、神経症状を伴う場合は脳神経外科、という大まかな目安があります。