ヘルパンギーナと手足口病は、どちらも夏場に流行しやすいエンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる感染症で、特に乳幼児に多く見られますが、大人もかかることがあります。症状や発疹の出方に違いがあり、大人がかかった場合の症状の重さも異なることがあります。まず、ヘルパンギーナの主な症状は、突然の高熱と、喉の奥(口蓋垂の周辺や扁桃腺のあたり)にできる小さな赤い水疱(水ぶくれ)や口内炎です。この水疱や口内炎は強い痛みを伴い、食事や水分摂取が困難になることがあります。手足への発疹は通常見られません。一方、手足口病は、その名の通り、手のひら、足の裏、そして口の中に水疱性の発疹が現れるのが特徴です。発熱は、ヘルパンギーナほど高熱にならないこともありますが、出る場合もあります。口の中の水疱は、ヘルパンギーナと同様に痛みを伴うことがあります。手足の発疹は、かゆみや痛みを伴うこともあれば、伴わないこともあります。また、お尻や膝、肘など、手足口以外の部位にも発疹が広がることもあります。大人がこれらの病気にかかった場合、一般的に子どもよりも症状が重くなる傾向があると言われています。ヘルパンギーナの場合、高熱が続き、喉の痛みが非常に強く、食事もままならない状態になることがあります。頭痛や関節痛、筋肉痛といった全身症状も強く現れることがあります。手足口病の場合も、発熱や倦怠感、関節痛などが強く出たり、手足の発疹の痛みが激しく、歩行や手作業が困難になったりすることがあります。また、治癒後に爪が剥がれるといった後遺症が見られることもあります(これはヘルパンギーナでも稀に見られることがあります)。どちらの病気も、原因ウイルスに直接効く特効薬はなく、治療は対症療法が中心となります。もし、高熱や強い痛み、食事が摂れないといった症状が現れた場合は、自己判断せずに医療機関(内科や耳鼻咽喉科など)を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。