手足口病の症状(発熱、口内炎、手足の発疹など)が出ている間は、本人の体調を考慮し、また、他の子どもへの感染拡大を防ぐためにも、プールの利用は避けるべきです。なぜ症状がある時のプール参加が推奨されないのか、その理由を具体的に見ていきましょう。まず、感染拡大のリスクです。手足口病の原因となるエンテロウイルスは、感染力が非常に強く、咳やくしゃみによる飛沫、水疱の内容物、そして便の中に含まれています。プールの水自体は塩素消毒されているため、そこからの感染リスクは比較的低いとされていますが、プールサイドや更衣室、シャワー室といった共有スペースでは、感染者との接触や、ウイルスが付着した場所に触れる機会が増えます。また、水疱が破れると、中の液体からウイルスが排出されるため、他の子どもがその液体に触れることで接触感染する可能性があります。特に、水遊びパンツなどでおむつが完全にカバーされていない乳幼児の場合、便の中に排出されたウイルスがプールの水に混入するリスクもゼロではありません。次に、本人の症状悪化のリスクです。手足口病の時は、発熱や口の中の痛み、倦怠感などがあり、体力が低下しています。そのような状態でプールに入ると、体力をさらに消耗し、症状が悪化したり、回復が遅れたりする可能性があります。また、プールの水の塩素が、発疹のあるデリケートな皮膚や、口の中の粘膜への刺激となることも考えられます。水疱が破れやすくなったり、痛みが増したりするかもしれません。さらに、他の感染症にかかるリスクも考慮しなければなりません。手足口病で免疫力が低下している時に、不特定多数の人が利用するプールに入ることで、他の細菌やウイルスに感染しやすくなる可能性もあります。これらの理由から、手足口病の症状がある間は、集団でのプール活動はもちろんのこと、自宅でのビニールプールなども含め、基本的には水遊びは控えた方が賢明です。まずはしっかりと体を休め、症状が完全に回復してから、医師の許可を得てプールを再開するようにしましょう。