-
耳鼻咽喉科?内科?女性のめまいの受診先の選び方
めまいの症状が現れた時、耳鼻咽喉科と一般的な内科、どちらを受診すれば良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分の症状や状況に合わせて選ぶことが大切です。まず、耳鼻咽喉科は、耳、鼻、喉の病気を専門とし、めまいの原因の多くを占める内耳(三半規管や耳石器など)の異常の診断と治療において、最も専門的な知識と経験を持っています。グルグルと目が回るような回転性のめまいが主な症状である場合や、めまいとともに難聴、耳鳴り、耳の詰まった感じ(耳閉感)といった耳の症状がある場合は、耳鼻咽喉科の受診が第一選択となります。代表的な疾患としては、良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴などが挙げられます。耳鼻咽喉科では、眼振検査や聴力検査、平衡機能検査といった専門的な検査を行い、原因を特定し、適切な治療法(薬物療法、理学療法、生活指導など)を提案してくれます。一方、内科は、体の内部の病気全般を幅広く診療する科です。めまいの原因が、必ずしも耳にあるとは限りません。例えば、貧血や起立性低血圧、低血糖、高血圧、あるいは甲状腺機能異常症といった全身的な疾患が、めまいを引き起こすことがあります。また、脱水や疲労、睡眠不足、ストレスなどが原因で、自律神経が乱れ、めまいや立ちくらみが生じることもあります。内科医は、これらの全身的な要因を考慮し、血液検査や尿検査、心電図検査などを行い、原因を特定しようとします。特に、めまい以外にも、動悸、息切れ、顔面蒼白、倦怠感、体重変化といった全身症状が気になる場合や、まずはかかりつけ医に相談したい場合は、内科を受診するのが良いでしょう。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、めまいの性質(回転性か、浮動性か)や、耳の症状の有無を考えてみましょう。回転性のめまいで耳症状があれば耳鼻咽喉科、フワフワするめまいで全身症状が気になる場合は内科、という大まかな目安があります。