-
RSウイルス感染症とは?入院が必要になるケース
RSウイルス感染症は、乳幼児を中心に冬季に流行することが多い呼吸器感染症で、特に生後数ヶ月以内の赤ちゃんや、早産児、基礎疾患(心臓病や肺の病気、免疫不全など)を持つ子どもにとっては、重症化しやすい注意が必要な病気です。多くの場合、鼻水や咳、発熱といった風邪様の症状で軽快しますが、一部では細気管支炎や肺炎といった下気道感染症に進行し、入院治療が必要となることがあります。では、どのような場合にRSウイルス感染症で入院が検討されるのでしょうか。その目安を理解しておくことは、適切なタイミングで医療機関を受診し、重症化を防ぐために非常に重要です。入院が必要となる主なケースとしては、まず、呼吸状態の悪化が挙げられます。ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)がひどく、呼吸が速い(多呼吸)、あるいは息を吸う時に肋骨の間や鎖骨の上がへこむ「陥没呼吸」が見られる場合は、気道がかなり狭くなっているサインです。また、唇や顔色が悪く、青紫色っぽくなる(チアノーゼ)のは、酸素が不足している危険な状態です。次に、哺乳不良や水分摂取困難も、入院の重要な目安となります。咳き込みが激しくてミルクや母乳を飲めない、あるいは飲んでもすぐに吐いてしまう、ぐったりしていて水分もあまり摂れないといった場合は、脱水症状が進行しやすく、点滴による水分補給が必要となることがあります。また、無呼吸発作(一時的に呼吸が止まってしまうこと)が見られる場合も、特に月齢の低い赤ちゃんでは注意が必要で、入院管理のもとで経過観察が行われます。さらに、高熱が続いてぐったりしている、活気がない、あるいは痙攣(けいれん)を起こしたといった場合も、入院治療が検討されます。これらの症状は、RSウイルス感染症が重症化している可能性を示唆しています。自己判断せずに、子どもの状態を注意深く観察し、これらのサインが見られたら、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。