-
ものもらいの種類麦粒腫と霰粒腫の違い
「ものもらい」と一口に言っても、実は主に二つの異なる種類の病気があり、それぞれ原因や症状、治療法が異なります。それが「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」です。これらの違いを理解しておくことは、適切な対処に繋がります。まず、麦粒腫は、まぶたにある汗腺やまつ毛の毛根、あるいはマイボーム腺(まぶたの縁にある脂を出す腺)に、黄色ブドウ球菌などの細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症です。症状としては、まぶたの一部が赤く腫れ上がり、ズキズキとしたり、押すと痛んだり(圧痛)、熱感を持ったりします。進行すると、腫れた部分の中心に黄色い膿点(膿の出口)が見られ、そこから膿が排出されると、症状が軽快することがあります。麦粒腫は、できる場所によって、まつ毛の毛根やその周囲の汗腺にできる「外麦粒腫」と、マイボーム腺にできる「内麦粒腫」に分けられます。一方、霰粒腫は、マイボーム腺の出口が詰まり、中に脂(分泌物)が溜まって、肉芽腫(にくげしゅ)という慢性の炎症性腫瘤(しこり)ができる病気です。麦粒腫のような急性の細菌感染とは異なり、通常、痛みや赤みはあまりなく、まぶたの中にコリコリとしたしこりを触れるのが主な症状です。しこりは、米粒大から小豆大、時にはそれ以上の大きさにまでなることもあり、まぶたの異物感や、見た目の問題(まぶたの腫れぼったさや、しこりによる変形など)で気づかれることが多いです。ただし、この霰粒腫に細菌が二次感染すると、赤く腫れて痛みを伴う「急性霰粒腫」という状態になることもあり、この場合は麦粒腫との区別がつきにくくなります。治療法も異なります。麦粒腫は細菌感染が原因なので、抗菌薬の点眼や眼軟膏、内服薬が用いられます。霰粒腫は、初期には点眼薬や温罨法などで経過を見ることが多く、しこりが大きい場合や炎症を伴う場合は、ステロイド注射や手術による摘出が検討されます。