-
原因不明の頭痛どこへ相談?最初に考えるべき診療科
ズキズキとしたり、締め付けられたり、あるいはガンガン響いたり…。原因がはっきりしない頭痛に悩まされると、日常生活にも支障をきたし、不安な気持ちになるものです。「この頭痛は一体何が原因なんだろう?」「何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまう方も少なくないでしょう。原因不明の頭痛で最初に相談すべき診療科としては、まず神経内科が挙げられます。神経内科医は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気を専門としており、偏頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛といった一次性頭痛(頭痛そのものが病気)の診断と治療において中心的な役割を担います。また、これらの一次性頭痛と、脳腫瘍や脳血管障害、髄膜炎といった二次性頭痛(他の病気の症状として現れる頭痛)とを鑑別診断する上でも重要な役割を果たします。医師は、症状の詳しい聞き取り(いつから、どのような痛みか、痛みの頻度や持続時間、誘因、随伴症状など)や、神経学的診察を行い、必要に応じてCT検査やMRI検査といった画像検査を指示します。次に、頭痛を専門に診療している「頭痛外来」も、原因不明の頭痛の相談に適した場所です。頭痛外来では、頭痛専門医がより専門的な知識と経験に基づいて診断と治療を行ってくれます。最近では、神経内科や脳神経外科、あるいは総合病院内に頭痛外来が併設されているケースも増えています。また、かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。特に、高血圧やストレス、あるいは他の全身疾患が頭痛の原因となっている可能性も考慮し、内科的な視点からの評価も重要になります。耳鼻咽喉科も、副鼻腔炎(蓄膿症)などが原因で頭痛が起きている場合に相談先となりますし、歯科・口腔外科は、顎関節症や噛み合わせの問題が頭痛を引き起こしている場合に専門となります。自己判断で市販の鎮痛薬に頼り続けたりせず、原因不明の頭痛が続く場合は、早めに専門医の診察を受けることが大切です。