-
更年期障害と女性のめまいホルモンバランスの影響
40代後半から50代半ば頃の更年期を迎える女性の中には、原因不明のめまいに悩まされる方が少なくありません。この時期のめまいは、「更年期障害」の一症状として現れている可能性があります。更年期障害は、卵巣機能の低下に伴い、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで、自律神経のバランスが乱れ、心身に様々な不調が現れる状態です。エストロゲンは、女性の生殖機能だけでなく、血管の弾力性や血流の調節、骨代謝、そして脳機能(記憶力や気分など)にも深く関わっています。そのため、エストロゲンの急減は、自律神経の中枢である視床下部や下垂体に影響を与え、体温調節や血圧コントロール、平衡感覚といった機能を不安定にしやすくします。これが、更年期にめまいが起こりやすくなる主な原因と考えられています。更年期に見られるめまいの特徴としては、グルグルと目が回るような激しい回転性のめまいよりも、フワフワとしたり、グラグラとしたりするような浮動性のめまいや、立ちくらみ、あるいは頭がボーっとする感じが多いと言われています。また、めまい以外にも、ホットフラッシュ(のぼせや顔のほてり、発汗など)、肩こり、頭痛、不眠、イライラ感、不安感、気分の落ち込み、動悸、息切れ、疲労感といった、多彩な更年期症状を伴うことが一般的です。もし、更年期の年代で、これらの症状とともにめまいが現れた場合は、婦人科や更年期外来を受診し、相談してみることをお勧めします。医師は、問診や血液検査(ホルモン値の測定など)を行い、症状が更年期障害によるものかどうかを判断します。治療としては、ホルモン補充療法(HRT)や漢方薬、抗不安薬、自律神経調整薬などが、個々の症状や状態に合わせて用いられます。また、生活習慣の改善(バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理など)も、症状の緩和には非常に重要です。