唇の両端が切れて痛む口角炎。いざ医療機関を受診しようと思った時、皮膚科と歯科(あるいは口腔外科)、どちらが良いのか迷うことがあるかもしれません。それぞれの診療科の役割と特徴を理解し、自分の症状や状況に合わせて選ぶことが大切です。まず、皮膚科は、皮膚および粘膜の疾患を専門とする診療科です。口角炎は、唇の端の皮膚や粘膜に炎症が起こる病気であるため、皮膚科が診断と治療において中心的な役割を果たします。皮膚科では、患部の状態を詳しく観察し、その原因がカンジダなどの真菌(カビ)感染なのか、細菌感染なのか、あるいは乾燥や刺激、アレルギー、ビタミン不足によるものなのかなどを判断します。必要に応じて、皮膚の一部をこすり取って顕微鏡で調べる検査(真菌検査など)や、細菌培養検査を行うこともあります。治療としては、原因に応じた塗り薬(抗真菌薬、抗菌薬、ステロイド軟膏、保湿剤、ビタミン剤配合軟膏など)の処方や、生活習慣の改善指導などを行います。次に、歯科または口腔外科ですが、これらは口の中(口腔)の病気や、顎、顔面の疾患を専門とする診療科です。口角炎の原因が、口腔内の環境と深く関連していると考えられる場合に、歯科や口腔外科の受診が有効です。例えば、唾液が常に口角に溜まりやすい(唾液漏)、歯並びや噛み合わせが悪くて口角に負担がかかっている、不適合な義歯(入れ歯)や矯正装置が口角を刺激している、あるいは口腔乾燥症(ドライマウス)があるといった場合です。歯科医師や口腔外科医は、これらの口腔内の問題を評価し、原因の除去や改善(例えば、義歯の調整、口腔ケア指導、唾液腺マッサージなど)を行うことで、口角炎の治療や再発予防に繋げます。また、口腔カンジダ症が口角炎の原因となっている場合も、歯科・口腔外科で治療を受けることができます。どちらの科を受診するか迷う場合は、まず、口角の皮膚症状(赤み、亀裂、かさぶたなど)が主体であれば皮膚科。口腔内の乾燥や唾液の問題、歯や義歯との関連が疑われる場合は歯科・口腔外科、という大まかな目安があります。また、両方の科が連携して治療にあたることもあります。
皮膚科?歯科?口角炎の受診先の選び方