「フワフワする感じがする」「グルグル目が回る」「立ちくらみがする」…。めまいは、多くの女性が一度は経験するかもしれない不快な症状です。その原因は様々で、一時的なものから、注意が必要な病気が隠れていることまであります。めまいを感じた時、まずどの診療科を受診すれば良いのか迷う方も多いでしょう。最初に相談すべき診療科としては、耳鼻咽喉科が挙げられます。めまいの原因の多くは、耳の奥にある平衡感覚を司る内耳(三半規管や耳石器など)の異常によるものです。耳鼻咽喉科医は、これらの内耳の病気(例えば、良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎など)の診断と治療において中心的な役割を担います。問診(いつから、どのようなめまいか、持続時間、誘因、他に症状はあるかなど)や診察(眼振検査:目の動きを調べる検査など)、そして必要に応じて聴力検査や平衡機能検査といった専門的な検査を行い、原因を特定します。また、内科やかかりつけ医も、めまいの初期対応を行ってくれることがあります。特に、めまい以外にも、立ちくらみや息切れ、動悸、顔面蒼白といった症状がある場合は、貧血や起立性低血圧、あるいは自律神経の乱れなどが原因である可能性も考えられ、内科的な視点からの診察や血液検査などが重要になります。そして、必要に応じて耳鼻咽喉科や他の専門科へ紹介してくれます。神経内科も、めまいの相談先として考えられます。特に、めまいとともに、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない、物が二重に見える、激しい頭痛といった他の神経症状を伴う場合は、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍といった脳の病気が原因である可能性があり、神経内科での精密な検査が必要です。婦人科も、更年期障害や月経前症候群(PMS)など、女性ホルモンの変動がめまいの原因となっている場合に、相談先となることがあります。自己判断せずに、まずは専門医の診察を受けることが大切です。
女性のめまいどこへ相談?最初に考えるべき診療科