突発性発疹は、主に生後6ヶ月から2歳頃までの乳幼児に多く見られる、ウイルス性の感染症です。「知恵熱」や「不機嫌病」などと呼ばれることもあり、多くの子どもが一度は経験する比較的ポピュラーな病気と言えるでしょう。その名の通り、突然の高熱と、熱が下がった後に現れる特徴的な発疹が主な症状です。原因となるのは、主にヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)、あるいは稀にヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)という種類のウイルスです。これらのウイルスは、感染者の唾液などを介して感染すると考えられていますが、感染力は麻疹(はしか)や水痘(みずぼうそう)ほど強くはありません。多くの場合、症状は比較的軽度で、自然に治癒しますが、稀に熱性けいれんや脳炎・脳症といった合併症を引き起こすこともあるため、注意深い経過観察が必要です。突発性発疹の最も大きな特徴は、まず38度から40度程度の高熱が突然現れ、それが3~4日間程度続くことです。高熱の割には、比較的機嫌が良いことが多いとも言われていますが、中にはぐったりしたり、食欲が落ちたり、不機嫌になったりする子もいます。そして、この高熱がストンと下がるのとほぼ同時に、あるいは半日から1日程度遅れて、お腹や背中といった体幹部を中心に、顔や手足にも細かい赤い発疹(紅斑や丘疹)が広がってきます。この発疹は、通常かゆみはあまりなく、数日で自然に消えていき、痕を残すこともほとんどありません。突発性発疹は、特別な治療薬はなく、基本的には症状を和らげるための対症療法(解熱剤の使用や水分補給など)と、安静が中心となります。一度かかると、その原因となった型のウイルスに対しては終生免疫が得られると考えられています。