りんご病(伝染性紅斑)は、主に子どもがかかる病気ですが、免疫のない大人の女性、特に妊婦さんが感染すると、胎児に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。りんご病の原因であるヒトパルボウイルスB19は、胎盤を通じて胎児に感染することがあり、これが「胎児感染」です。妊婦さんが妊娠中に初めてヒトパルボウイルスB19に感染した場合、特に妊娠初期から中期(妊娠20週頃まで)に感染すると、胎児に重度の貧血が起こり、「胎児水腫(たいじすいしゅ)」という状態(胎児の体に液体が異常に溜まる)になったり、最悪の場合は流産や死産に至るリスクがあることが知られています。ただし、全ての胎児感染がこのような重篤な結果を招くわけではなく、多くは無症状で経過したり、自然に回復したりするとも言われています。また、胎児に奇形が生じるリスクは低いとされています。妊婦さんがりんご病を疑うような症状(例えば、発疹や関節痛、風邪様の症状など)が現れた場合や、周囲(特に子ども)でりんご病が流行している場合は、速やかに産婦人科のかかりつけ医に相談することが重要です。医師は、問診や診察、そして血液検査(ヒトパルボウイルスB19のIgM抗体やIgG抗体の測定)を行い、感染の有無や感染時期を推定します。もし、最近の感染(初感染)が疑われる場合は、胎児の状態を注意深く観察するために、定期的な超音波検査などが行われます。胎児水腫の兆候が見られた場合には、専門的な医療機関での胎児治療(子宮内胎児輸血など)が検討されることもあります。りんご病の予防には、流行期には人混みを避けたり、子どもとの接触に注意したり、手洗いやうがいを徹底したりといった一般的な感染予防策が基本となります。また、妊娠を希望している女性で、過去にりんご病にかかったことがない、あるいは感染歴が不明な場合は、事前に抗体検査を受け、自分の免疫状態を把握しておくことも一つの方法です。不安な点があれば、遠慮せずに医師に相談しましょう。