-
水疱瘡お風呂でうつる?家族への感染対策
子どもが水疱瘡にかかった時、一緒にお風呂に入ることで他の家族(特にまだ水疱瘡にかかったことのない兄弟姉妹や、免疫のない大人)にうつしてしまうのではないかと心配になるかもしれません。水疱瘡のウイルスは、非常に感染力が強く、主に空気感染(飛沫核感染)、飛沫感染、そして接触感染によって広がります。お風呂のお湯自体から直接ウイルスが大量に感染するというよりは、お風呂場での密接な接触や、使用したタオルなどを介して感染するリスクに注意が必要です。水疱瘡のウイルスは、水疱の内容物や、咳やくしゃみなどの気道分泌物に含まれています。そのため、感染している子どもと一緒に入浴する場合、まず、水疱を破らないように優しく洗ってあげることが大切です。もし水疱が破れてしまったら、その液体に触れないように注意し、すぐに洗い流しましょう。入浴の順番も工夫すると良いでしょう。感染している子どもを最後に入浴させるか、あるいはシャワー浴のみにするのが理想的です。もし一緒に入浴する場合は、湯船のお湯は毎回入れ替えるのが望ましいですが、難しい場合は、感染していない人を先に入浴させ、感染者は後に入るようにします。そして、最も重要なのが、タオルの共用を避けることです。バスタオルやフェイスタオルは、必ず一人ひとり別のものを使用し、洗濯もこまめに行いましょう。入浴後、感染した子どもの体を拭いたタオルにはウイルスが付着している可能性があります。また、お風呂場で使ったおもちゃなども、ウイルスが付着している可能性があるため、使用後は洗浄・消毒するのが望ましいです。入浴介助をした大人は、入浴後に必ず石鹸と流水で丁寧に手を洗いましょう。これらの対策を徹底することで、お風呂場での家族への感染リスクを減らすことができます。水疱瘡は感染力が強いため、日頃からの手洗いやうがい、換気といった基本的な感染予防策も併せて行うことが大切です。