水疱瘡の症状がだいぶ落ち着いてきて、発疹もかさぶたになり始めた「治りかけ」の状態。熱もなく、元気も出てきたら、お風呂はいつから普段通りに入って良いのでしょうか。また、何か注意すべき点はあるのでしょうか。まず、水疱瘡の「治りかけ」の判断ですが、一般的には、新しい発疹が出なくなり、既存の水疱のほとんどが乾燥してかさぶたになり始め、熱もなく、全身状態が良好になってきた頃を指します。この段階になれば、お風呂の入り方について、それほど神経質になる必要はなくなってきます。湯船に浸かることも、基本的には問題ありません。ただし、まだ全ての発疹がかさぶたになっていない場合や、体力が完全に回復していない可能性も考慮し、いくつかの点に注意すると良いでしょう。まず、お湯の温度は、引き続き熱すぎずぬるすぎない、適温を心がけます。長湯は体力を消耗する可能性があるため、症状が完全に治まるまでは、短時間で済ませるのが無難です。体を洗う際も、まだかさぶたが残っていたり、皮膚が敏感になっていたりする可能性があるので、ゴシゴシと強くこすらず、優しく洗うようにしましょう。石鹸は低刺激性のものを選び、よく泡立てて使用します。かさぶたは、自然に剥がれ落ちるのを待つのが基本です。無理に剥がすと、皮膚に傷がつき、痕が残りやすくなったり、そこから細菌感染を起こしたりする可能性があります。入浴中に、かさぶたがふやけて剥がれやすくなることもありますが、無理にこすり取らないように注意しましょう。入浴後は、皮膚を乾燥させないように、保湿剤を塗ってケアしてあげると良いでしょう。タオルの共用については、念のため、全ての発疹がかさぶたになり、医師から感染の心配がないと判断されるまでは避けた方が安心です。もし、治りかけの時期に、再び新しい水疱が出現したり、かゆみが強くなったり、あるいは発熱などの他の症状が現れたりした場合は、自己判断せずに、再度小児科や皮膚科を受診し、医師の指示を仰ぐようにしてください。基本的には、子どもの機嫌が良く、元気に過ごせるようになれば、お風呂も普段通りに戻していって大丈夫ですが、焦らず、体調を見ながら徐々に慣らしていくことが大切です。
水疱瘡治りかけのお風呂いつから普通に?