喘息の治療は、発作が起きた時だけ症状を抑えるのではなく、日頃から気道の炎症をコントロールし、発作を起こさないようにすることが基本となります。そのため、喘息の治療薬には、大きく分けて「長期管理薬(コントローラー)」と「発作治療薬(リリーバー)」の二種類があり、これらを正しく使い分けることが非常に重要です。まず、長期管理薬(コントローラー)は、喘息の根本的な原因である気道の慢性的な炎症を抑え、発作を予防するために、毎日規則正しく、症状がない時でも継続して使用する薬です。代表的なものに、吸入ステロイド薬があります。吸入ステロイド薬は、気道に直接作用し、炎症を強力に抑える効果がありますが、全身への副作用は少ないとされています。その他、長時間作用性β2刺激薬(LABA)と吸入ステロイド薬の配合剤や、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤といった内服薬も、長期管理薬として用いられます。これらの薬は、即効性はありませんが、継続して使用することで、気道の過敏性を低下させ、発作の頻度や程度を減らし、QOL(生活の質)を改善する効果が期待できます。一方、発作治療薬(リリーバー)は、実際に喘息発作が起きてしまい、息苦しさや咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)といった症状が現れた時に、速やかに気管支を広げ、症状を和らげるために頓服的に使用する薬です。代表的なものに、短時間作用性β2刺激薬(SABA)の吸入薬(例えば、メプチンエアーやサルタノールインヘラーなど)があります。この薬は、吸入後数分で効果が現れ始め、気管支を拡張させて呼吸を楽にします。ただし、その効果は数時間程度しか持続せず、気道の炎症を抑える作用はありません。そのため、発作治療薬を頻繁に使用しなければならない状態は、喘息のコントロールがうまくいっていないサインであり、長期管理薬の見直しが必要となる場合があります。医師の指示に従い、それぞれの薬の役割を正しく理解し、適切に使い分けることが、喘息治療の成功の鍵となります。